Quantcast
Channel: 三崎彩オフィシャルサイト
Viewing all 176 articles
Browse latest View live

TRUE SKOOL GRAND CHAMPIONSHIP 2016

$
0
0

【開催日程】2016年12月11日(日)
【開催場所】CONPASS
【開催時間】13:00-19:00

2016年シーズンのTRUE SKOOLを締めくくる“TRUE SKOOL GRAND CHAMPIONSHIP 2016”
1月〜11月まで各部門で1位〜3位入賞を果たしたFINALISTがここに集結!
2016年グランドチャンピオンの称号を手にすべく争われる頂上決戦を見逃すな!

【料金】
2,500円 (1ドリンク付き)

【CAST】
[MC]
KNIT

[DJ]
DJ REE-AGE

[JUDGE&SHOW]
KUSSUN (3D CREW/O.G.S)
Kury (KURINE)
REIKO (OUTSET)
AYUMI (SHAFT BLAZE)
MASATO (ROADDOGGZ/UnorthoDoggz)

【一般の部賞金】
WINNER : 30,000円
2nd PLACE : 20,000円
3rd PLACE : 10,000円

【ジュニアの部賞金】
WINNER : 20,000円
2nd PLACE : 10,000円
3rd PLACE : 5,000円

【TRUE SKOOLとは】
毎月開催、若手ダンサーの登竜門ダンスコンテスト「TRUE SKOOL」。1994年からスタートした老舗コンテストだ。年齢制限無し、チームからソロまで多種多様なスタイルでチャレンジできるのが大きな特徴。この「TRUE SKOOL」という場所には、様々な刺激、学び、出会い、そして感動がある。ジャンルの垣根を超えて競い合うコンテスト。色んなスタイルのダンサーが踊り合うDJタイム。敗北から様々な事を学び、勝利は次なるステップへの糧となる。この場所に集まった若手ダンサーが、互いに刺激を与え合い、情熱を更に熱く燃やしていくという「相乗効果」…プライスレス!ジャンルや世代を超え、ダンサーの情熱がスパークするシーン最前線のコンテスト、それがTRUE SKOOLなのだ!

CONPASS
〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1-12-20 心斎橋ダイワビルB1F
▼地下鉄御堂筋線 心斎橋駅 5番出口より徒歩5分
5番出口を出て左(北)へ進み → 右側(東側)のユニクロの角を右(東)にまがり → 2つ十字路を通過 →右側(南側)の心斎橋シキシマビルの地下1階
▼地下鉄堺筋線 長堀橋駅 5-A出口より徒歩3分
5-A出口をでて左(西)へ進み → 左側(南側)のセブンイレブン/サンクスを超えて1つめの角を左(南)へまがる→ すぐに(10mぐらい)右(西)へまがる → 1つ十字路を通過 → 左側(南側)の心斎橋シキシマビルの地下1階

【ホームページ】 こちら
★必ず主催者のホームページで最新の情報をご確認ください。★

【問い合わせ】
株式会社アドヒップ
TEL : 06-6543-8282
PC : http://www.dancedelight.net/

>>会場近くの宿を予約する


オール ジャパン バレエ ユニオン 第17回コンクール

$
0
0

【日程】2月9日(木)~2月13日(月)
【場所】川口リリア メインホール

【各部門・カテゴリーの開催日】 *学年は該当する年令に準ずる
[クラシックバレエ部門](男・女、国籍不問)
2月9日(木)
プレ児童 B (小学2年生~5年生、結果発表・表彰式無)
ジュニア A (中学2年生・3年生)
2月10日(金)
シ ニ ア( 高校1年生以上)
2月11日(土)
ジュニア B (中学1年生)
2月12日(日)
児  童 A (小学6年生)
2月13日(月)
児  童 B (小学3年生~小学5年生)
コンテンポラリー・ダンス部門(男・女、国籍不問。)
2月10日(金)
ソロ (小学4年生以上)
グループ (小学4年生以上・男女混合可・2名~7名)

【参加規定】
◎ クラシックバレエ部門及びコンテンポラリー・ダンス部門共通
・両部門エントリー可、但しコンテンポラリー・ダンス部門は1カテゴリーのみ参加可。

・メーク付き、衣裳着用すること。
・審査結果発表と表彰式は各部門終了後になります。
・審査方法/各審査委員の採点した最高、最低得点を除く総合得点の平均偏差値(総合評価点)で競います。
・舞台面/ 間口18m、奥行18m、高さ9m、背景 ジョーゼットを使用(クラシックバレエ部門のみ)、照明 ホリゾント色つき。
・出場順/ 申込締切後、主催者側で抽選し、出場順を決定し通知致します。(2016年12月中旬発送予定)
・本コンクールで撮影されました映像及び写真の権利は、すべて主催側に属するものとします。
※注 意 当コンクールで第1位受賞の方は同部門には参加出来ません。

◎ クラシックバレエ部門
・男、女の個人参加とする。
・女性はトウシューズで演技すること。(児童B・プレ児童Bはバレエシューズ可。)
・児童Bとプレ児童Bの両方エントリー可。
・ 課題曲/クラシックバレエからのヴァリエーション。
リストから選曲リストの曲をお聞きになりCD–No.に間違いないかご確認の上記入して下さい。
 ※申し込み後の曲目変更は認められません。
 ※AJBUの課題曲でエントリーして頂きますので、本番用音源は必要有りません。
但し、課題曲をまだお持ちでない方は練習用音源としてご購入下さい。

◎ コンテンポラリー・ダンス部門
・演技時間/道具出し入れ、無音踊りだし入れて
  ソロ・・・3分20秒以内。
  グループ・・・2名:4分20秒以内、3名~7名:5分以内。
重 要:本番用音源 MD・CD・MP3ファイルのいずれかを用意。
  MD・CD・・・頭出しから3分以内の本番用1枚を1月末日までに本部へ送り、他1枚は当日控えとして持参し、各自保管。
  MP3ファイル・・・1月末日までに
(送信先アドレス) balletunion@sirius.ocn.ne.jpへファイル送信。
注 意:火やガラス器など、舞台上で危険と思われるものや道具は一切禁止です。
・音楽及び振付など著作権の許諾が必要な場合は、出場者が許可を取ること。
又、著作権料が発生する場合は、出場者の責任において処理すること。

【審査委員】(50音順・敬称略)
伊藤範子 イルギス・ガリムーリン 佐々木和葉 篠原聖一
島﨑 徹 志村昌宏 下村由理恵 左右木健一 田中洋子
藤堂眞子 友田優子 永橋あゆみ 成澤淑榮 福田一雄
村林深雪 (※審査委員はやむを得ず変更になる場合もあります。)

【出場料】
クラシックバレエ部門 児童・ジュニア・シニア 19,000円
クラシックバレエ部門 プレ児童B 16,000円
コンテンポラリー・ダンス部門
 ソロ 20,000円
 グループ(2名) 30,000円
 グループ(3~7名) 30,000円 + 3名目から1名増すごとに 5,000円追加
  (例:5名の場合、2名 30,000 + 3名 15,000 = 45,000円)
特 典:個人審査結果データ、プログラム、記念品(提供:チャコット株式会社)を当日全員に贈呈いたします。
※DVD、写真は含まれません。当日、各自でお支払・お申し込み下さい。
※出場お申し込み後の返金は受付られません。

【申込期間】
2016年10月1日(土)着 ~ 10月31日(月)
※ 締め切り日前でも応募人員多数の場合には終了させて頂きます。

【ホームページ】こちら
★必ず主催者のホームページで最新の情報をご確認ください。★

>>会場近くの宿を予約する



大きな地図で見る

ロシア 若手登竜門の「ワガノワ国際バレエコンクール」で日本人3人入賞

$
0
0

(出典:YouTube

 
ロシアにある世界的なバレエ学校として知られる「ワガノワ・バレエ・アカデミー」が若手の登竜門として主催し、サンクトペテルブルクで10月27日まで行われた第7回ワガノワ国際バレエコンクールで、埼玉県出身の島田陽衣(はるい)さん(15)が女子ジュニア部門で優勝するなど日本人3人が入賞しました。

1988年に始まった同コンクールは今回が10年ぶりの開催です。女子シニアとジュニア、男子の計3部門で競われ、今年は13か国から19歳以下のバレエダンサー、男女合わせて55人が参加しました。

女子ジュニア部門の2位には吉江絵璃奈さん(16)、男子部門の2位にはモスクワ国立アカデミー舞踊学校(通称ボリショイ・バレエ学校)で学ぶ千野円句(まるく)さん(17)が入賞するなど日本人合わせて3人が快挙を果たしました。

本当におめでとうございます。 ますますの活躍を楽しみにしています!

 

NNNニュース映像「露バレエコンクールで島田陽衣さんが優勝」

(出典:YouTube

これまでにも数々のコンクールで、優秀な成績を収めてきた島田陽衣さん。
2015年のエデュケーショナルバレエコンペティションで1位になった時の映像がこちらです。

(出典:YouTube

 

 

ダンス・コンペティション in 仙台 2017

$
0
0

【開催日時】2017年2月11日(土)・12日(日)
【会場】多賀城市文化センター大ホール

【部門】
2月11日(土)
[モダン]
キッズ① 小1 ~小3(2007年4月2日~2010年4月1日誕生まで)
キッズ② 小4 ~小6(2004年4月2日~2007年4月1日誕生まで)
ジュニア 中1~高3(1998年4月2日~2004年4月1日誕生まで)
シニア 1998年4月1日以前の誕生の方
モダン部門表彰式

2月12日(日)
[クラシック]
キッズ① 小1 ~小3(2007年4月2日~2010年4月1日誕生まで)(バレエシューズ)
キッズ② 小4 ~小6(2004年4月2日~2007年4月1日誕生まで)(バレエシューズ)
ジュニア① 小4 ~小6(2004年4月2日~2007年4月1日誕生まで)
ジュニア② 中1 ~中2(2002年4月2日~2004年4月1日誕生まで)
シニア 中3以上(2002年4月1日以前の誕生の方 )
クラシック部門表彰式

【応募資格】
全国より募集します。
※シニア部門は本コンクール及び他コンクールにおいて1位受賞者は、出場できません。
また、ジュニア・キッズ部門は、第11回本コンクールで第1位受賞者は、同一部門には出場できません。

【参加規定】
◎時間について、舞台アナウンス終了後より、制限時間内に小道具・撤収を含み舞台をクリアにすること。尚、時間の超過は失格となります。
〈モダン部門〉
◎ソロ・デュエット・群舞(3~7名迄)、いずれでも良い。
◎キッズの部群舞(2004年4月2日~2010年4月1日誕生まで)は、キッズ②で審査となります。
◎キッズ①はソロのみの審査となります。
◎1人2作品まで出場可(ソロ2作品は不可)。
〈クラシック部門〉
◎パ・ド・ドゥ及び改訂版での出場はできません。またバリエーションのみとしてコーダはなしとする。
◎男性は一部門のみの出場となります。
◎キッズ部門は、バレエシューズ使用のこと。
◎キッズ②とジュニア部門に出場される方は、同一曲での出場はできません。

【伴 奏】
今回よりCD-Rのみ使用できます。1曲のみを録音のこと。トラブル防止の為、2枚提出して下さい。
キッカケの必要な作品の場合は、関係者が付き添う事。
CD-Rは、当日指定の場所で受け付けます。
演技終了後には必ずCD-Rを音響操作ブースよりお受け取り下さい。
作品のタイトル・氏名等は必ず本番用ディスク本体(ケースではなく)に記載して下さい。
※音楽使用曲の著作権料は当日指定の場所でお支払いいただきます。(参加申込書に使用曲目を必ず記入願います)
※再生音源にCD-Rを利用の際の注意事項をご覧ください。

【表 彰】
入賞は各部門3曲ずつ、他入選数曲。
宮城県知事賞、仙台市長賞、宮城県教育長賞、仙台市教育長賞、宮城県芸術協会賞、河北新報社賞、宮城県洋舞団体連合会海鋒幸子賞(県内参加者第1位)及び奨励賞、シルビア賞、チャコット賞。
※表彰式はモダン・クラシック各部門終了後行います。※入賞・入選者は、表彰式に出席ください。
~工キシビジョン~
「第32回国民文化祭協賛・芸術銀河2017協賛(みやぎ県民文化創造の祭典)・県芸術祭参加第48回洋舞公演」にて披露していただく予定です。
対象:【モダン】キッズ②・ジュニア・シニア、【クラシック】 ジュニア①②・シニア各1位作品

【審査員】
[審査員長]山野博大(舞踊評論家)
[審査員]
モダン:坂本信子、二見一幸、本間祥公、山名たみえ
クラシック: 尾本安代、金田和洋、中島伸欣、前田藤絵(舞踊家)〈五十音順〉

【審査結果】
当日、掲示板への貼り出しとホームページでの発表とする。(貼り出す場所については、後日、関係者に連絡)

【出場番号】
コンクール出場番号及び、関係書類は2017年1月上旬までに発送します。題名及び、出場者の変更は出来ません。

【参加費】
クラシック・モダン部門 〈ソロ〉20,000円  〈群舞出場者〉1名増す毎に8,000円加算

【申込方法】
かならず郵便局に備え付けの青色の普通振替用紙にてお振込ください。
※1作品につき1枚の振替用紙でお申込ください。
※他行からの振込みはご遠慮ください。

[ゆうちょ銀行口座番号]02280-8-107853
[加入者名]DCS実行委員会(ディー・シー・エス ジッコウイインカイ)

[通信欄]①出場部門名②エントリー者名(群舞出場者は代表者名と人数) ③所属団体名をご記入下さい。
お振込後、出場申込書のコピーを郵送にてお送りください。(A4サイズとします)
※出場申込書はこちらからダウンロードできます。

【申込期間】2016年11月1日(火)~11月10日(木) 消印有効
※審査曲数に達した場合、締切り日前であっても申込みを終了させていただきます。

【申込書送付先】
〒980-0022 仙台市青葉区五橋2丁目10-16 仙台ノイエタンツ研究所内DCS事務局宛

【ホームページ】こちら
★必ず主催者のホームページで最新の情報をご確認ください。★

>>会場近くの宿を予約する



大きな地図で見る

Program for Competition in 岡山シンフォニーホール

$
0
0

【日程】2017年2月11日(土)、2017年2月12日(日)
【会場】岡山シンフォニーホール

【会期・日程】
2017年2月11日(土)
コンテンポラリー(中級)
クラシック(初級・中級)W.S.(有料、参加任意)

2017年2月12日(日)
クラシック(初級・中級)W.S.(有料、参加任意)
13:00~審査開始予定  ※予選・決選はありません

【部門】
(年齢は2017年4月の新学年とします)
BS:BS(バレエシューズ部門 全学年)
 A:小学生(小3~小6)トウシューズ
 B:中学1・2年
 C:中3~高校生
 S:シニア(年齢制限なし)
 M:コンテンポラリーソロ・グループ(年齢制限なし)

【音源】
制限時間3分以内、グループ3分30秒以内。但し、金平糖のVaのマネージュ、ローズアダジオのVaの登場の音は極力カットしてください。
違反した場合は最後の出演者が舞台に上がれない可能性が出て来ます。
CD1枚の中に1曲のみを収録したものを本番用・バックアップ用の2枚用意してください。

【出場順】
出場順はくじによる抽選順とします。

【参加賞】
アドバイス・コメントシート、ご本人の演技入りDVDを進呈いたします。

【入場】
参加者には期間中パスカードを提示の上、舞台袖・楽屋入場が出来ます。
客席への入場は一般来場者・参加者ともに無料です。

【参加申込】
参加申込用紙に必要事項をご記入の上、参加料送金ののち、事務局宛に郵送して下さい。
参加料は実行委員会口座までお振込み下さい。
[申込期間]2016年 11月 1日(火)~2016年 12月 25日(日)(消印有効)
〒701-0205 岡山県岡山市南区妹尾891-2北2F プログラムフォーコンペティショイン岡山事務局宛
参加料納入と申込書確認後、参加申し込みが受理となります。
定員になり次第締め切らせて頂きます。

参加申込書(PDF 113KB)

【※ワークショップ】
クラシック(初級:小2~小6、中級:中1~シニア)
コンテンポラリー(中級:中1~シニア)
参加は任意ですが、推薦のための審査の対象になっております。
参加資格 新小2以上【有料 各¥2,500】 【W.S.のみ参加の方は、有料 各¥3,500】
参加料と一緒にお振込み下さい。
W.S.のみ参加の場合も申込書を提出下さい。

【資料請求について】
1.お電話で資料請求・・・070-5422-2542または、070-5424-5929までお電話下さい。
(日祝を除く 11:00~18:00)
2.インターネットからダウンロード・・・参加要項・参加申込書ファイルを開き、印刷して下さい。

【参加料】
25,000円(税込)
2部門にエントリーの方は、25,000円+10,000円=35,000円(税込)

【ホームページ】こちら
★必ず主催者のホームページで最新の情報をご確認ください。★

>>会場近くの宿を予約する



大きな地図で見る

【結果発表】 TRUE SKOOL VOL.228

$
0
0

(出典:http://www.dancedelight.net/

【開催日程】2016年11月6日(日)
【開催場所】CONPASS

▼一般の部▼

WINNER

+鴉 (HOUSE/東京・神奈川)

2nd PLACE

弾丸スキャット (Fusion・Bebop/大阪・岡山・福井・京都・香川)

3rd PLACE

M.A-1 (HIP HOP/奈良・兵庫)

▼ジュニアの部▼

WINNER

EVOLVE (TUT&DIGITZ/兵庫・大阪)

2nd PLACE

whimsy (LOCKING/大阪)

3rd PLACE

いつき (Latin&Jazz/大阪)

JUDGE

RYUJI & TATSUYA

★必ず主催者のホームページで最新の情報をご確認ください。★
【ホームページ】 こちら

【結果発表】 YAGP 2017日本予選

$
0
0

【開催日程】 2016年10月26日(水)~30日(日)
【会場】 あましんアルカイックホール、アルカイックホール・オクト

◆プリコンペティティブ部門◆

女性 クラシック部門 

1位 065 小林愛里
2位 110 河合保希
3位 097 小岩井雫

女性 クラシック部門 TOP12

(エントリーNo.順)
005 松谷咲和
048 横尾春瑠
059 亀田智世
065 小林愛里
078 白神真帆
088 岩田沙亜弥
090 袴田結
097 小岩井雫
101 梅木那央
106 小田那奈
110 河合保希
118 船岡真矢子

男性クラシック部門 

1位 159 松岡海人
2位 153 河野球人
3位 151 野村駿介

◆ジュニア部門◆

女性 クラシック部門 

1位 235 中島耀
2位 263 川本真寧
3位 496 太田彩響

女性 クラシック部門 TOP12

(エントリーNo.順)
214 梨木仁菜
234 田中月乃
235 中島耀
243 高橋彩芽
263 川本真寧
285 山田れん
298 大内沙也佳
324 秋元南実
408 宮本乃々佳
434 北野聖奈
476 春山奈緒
496 太田彩響

男性 クラシック部門 

1位 556 三宅啄未
2位 561 山本あらた
3位 559 徳山琉一
3位 568 額田雄己

男性 クラシック部門 TOP6

(エントリーNo.順)
556 三宅啄未
559 徳山琉一
561 山本あらた
562 末次正樹
566 樋上諒
568 額田雄己

コンテンポラリー部門

1位 556 三宅啄未
2位 235 中島耀
3位 251 大内日葉

コンテンポラリー部門 TOP12

(エントリーNo.順)
235 中島耀
248 松本法子
251 大内日葉
283 荒木琴羽
287 花染安澄
355 千葉ゆきの
374 倉沢ルチア
448 鈴木音色
463 大岩詩依
556 三宅啄未
563 中山諒
566 樋上諒

◆シニア部門◆

女性 クラシック部門 

1位 650 森岡恋
2位 628 藤本結香
3位 604 亥子千聖

女性 クラシック部門 TOP12

(エントリーNo.順)
604 亥子千聖
628 藤本結香
639 田中玲奈
645 難波亜里咲
650 森岡恋
684 矢野愛奈
692 髙橋怜有
726 根岸美凪
751 三澤由華
756 東真帆
763 仲沙奈恵
793 西内里奈

男性 クラシック部門 

1位 852 田中陣之介
2位 863 栗原柊
3位 869 小森慶介

男性 クラシック部門 TOP6

(エントリーNo.順)
852 田中陣之介
857 大塚渓
861 十川大希
863 栗原柊
869 小森慶介
872 加古貴也

コンテンポラリー部門

1位 726 根岸美凪
2位 861 十川大希
3位 692 髙橋怜有

コンテンポラリー部門 TOP12

(エントリーNo.順)
603 伊藤名南子
621 酒井望結
634 関ひかり
647 西阪唯
692 髙橋怜有
705 片岡こなみ
716 笠原梨音
718 齊藤有佑
726 根岸美凪
733 中川きらら
857 大塚渓
861 十川大希

◆アンサンブル部門◆

1位 906 YARITA YU BALLET STUDIO
2位 909 くるみダンスファクトリー
3位 901 須貝りさクラシックバレエスタジオ

★必ず主催者のホームページで最新の情報をご確認ください。★
【ホームページ】 こちら

第91回 NAMUE バレエコンクール 大阪

$
0
0

【日程】 2017年3月22日(水)・23日(木)
【会場】すばるホール

【部門】
学年別に部門分けされています。

[小学校低学年の部] (コンクール開催時)小学1年生から3年生・・・バレエシューズで演技
[小学校高学年の部] (コンクール開催時)小学4年生から6年生・・・バレエシューズ・トゥシューズで演技
[中学校の部] (コンクール開催時)中学1年生から3年生 ・・・トゥシューズで演技(男性を除く)
[高校の部] (コンクール開催時)高校1年生から3年生・・・トゥシューズで演技(男性を除く)
[一般の部] (上記の部よりも年長の方)・・・トゥシューズで演技(男性を除く)
[コンテンポラリーの部] どなたでもご参加いただけます・・・スキンカラーのシューズ

【表彰】
決選出場者は奨励賞として賞状を授与とし各部門決選審査11位から20位は入選として賞状を授与されます。
各部門決選審査1位から10位は入賞とし、下記のように授与されます。
[小学校低学年の部]
(1位)賞状・副賞、(2位)賞状・副賞、(3位)賞状・副賞、(4〜10位)賞状
[小学校高学年の部]
(1位)賞状・副賞、(2位)賞状・副賞、(3位)賞状・副賞、(4〜10位)賞状
[中学校の部]
(1位)賞状・副賞、(2位)賞状・副賞、(3位)賞状・副賞、(4〜10位)賞状
[高校の部]
(1位)賞状・副賞、(2位)賞状・副賞、(3位)賞状・副賞、(4〜10位)賞状
[一般の部]
(1位)賞状・副賞、(2位)賞状・副賞、(3位)賞状・副賞、(4〜10位)賞状

各部門決選審査1位から10位の方には翌シーズンのNAMUEコンクールにおいて予選参加料免除で、決選審査から参加できるシード権が授与されます。
シード権を使った場合のシード権再獲得は出来ません。
また、NAMUEバレエコンクール グランドファイナルの出場権も授与されます。

【音楽】
制限時間3分以内(音の始まりから終わりまで。超過の場合失格となります。)MD又はCD 1枚のディスクの中に1曲のみ収録したものを、本番用、バックアップ用の計2枚ご用意下さい。
LPモードで録音したディスクは再生されない可能性があるので避けて下さい。
MDディスクに、ID・氏名・演目・出方(上手or下手)音(板付・音先・きっかけ)を記入して下さい。
パスカード送付時にお送りするMD用封筒に入れて当日受け付けへご提出下さい。

【参加確定】
申込締め切り後、所属団体宛にコンクール当日に関する詳しい資料とパスカードをお送りします。
書類を確認の上、登録内容に変更・間違いがある場合、速やかにコンクール事務局までお申出下さい。

【参加料】
各部門予選審査25,000円 シード権出場者 決選審査5,000円
(コンテンポラリー部門審査20,000円)

【お申込締切】
2017年2月20日(月)

【ホームページ】こちら
★必ず主催者のホームページで最新の情報をご確認ください。★

>>会場近くの宿を予約する



大きな地図で見る


第74回 全国舞踏コンクール [クラシックバレエ部門] 

$
0
0

【開催日程】 2017年3月24日(金)~3月27日(月)
【会場】 めぐろパーシモンホール 大ホール

【対象】
[バレエ第一部] 18歳以上(1999年4月1日以前に誕生の者)
[バレエ・ジュニア部] 14歳以上17歳以下(1999年4月2日以降、2003年4月1日までに誕生の者)
[バレエ第二部] 10歳以上13歳以下(2003年4月2日以降、2007年4月1日までに誕生の者)

【スケジュール】
3月24日(金) バレエ第一部予選・国内バレエ団研修制度審査(バレエ第一部)
3月25日(土) バレエ第二部予選
3月26日(日) バレエジュニア部予選
3月27日(月) バレエ部門決選・表彰式

【審査委員】
[バレエ第一部]
アベチエ、石井清子、うらわまこと、岡本佳津子、小山久美、川口ゆり子、小林紀子、清水哲太郎、外崎芳昭、根本美香、山本教子
[バレエ・ジュニア部]
安達悦子、うらわまこと、尾本安代、金田和洋、下村由理恵、多々納みわ子、林愛子、宮木百合子、ゆうきみほ
[バレエ第二部]
うらわまこと、大倉現生、越智久美子、小嶋直也、酒井はな、髙部尚子、田中洋子、塚本洋子、法村圭緒、森田健太郎

【審査料】
1曲1人につき21,600円とし、出場者が1人増すごと(審査対象外も含む)に10,800円を加算。
※バレエ第一部出場者のうち、「国内バレエ団研修制度」の審査希望者は、27,000円です。

【募集期間】
2016年12月1日(木)~2017年1月31日(火) ※郵送の場合は必着

【申込方法】詳細はこちら

【ホームページ】 こちら
★※必ず主催者のホームページで最新の情報をご確認ください。★

■主催: 東京新聞
■共催: 公益財団法人目黒区芸術文化振興財団

>>会場近くの宿を予約する



大きな地図で見る

第74回 全国舞踊コンクール[群舞・児童舞踊・現代舞踊・創作舞踊部] 

$
0
0

【開催日程】 2017年3月23日(木)~4月4日(火)
【会場】 めぐろパーシモンホール 大ホール

【対象】
[群舞・群舞部] 年齢不問
[群舞・ジュニア部] 13歳以上18歳以下(1998年4月2日以降、2004年4月1日までに誕生の者)

[児童舞踊・児童舞踊部] 15歳以下(2001年4月2日以降に誕生の者)
[児童舞踊・幼児部] 3歳以上8歳以下(2008年4月2日以降、2014年4月1日までに誕生の者)

[現代舞踊・第一部] 19歳以上(1998年4月1日以前に誕生の者)
[現代舞踊・ジュニア部] 13歳以上18歳以下(1998年4月2日以降、2004年4月1日までに誕生の者)
[現代舞踊・第二部] 12歳以下(2004年4月2日以降に誕生の者)

[創作舞踊部] 年齢不問

【スケジュール】
3月23日(木) 創作舞踊部 予選
3月29日(水) 現代舞踊第一部 予選
3月30日(木) 現代舞踊ジュニア部 予選
3月31日(金) 現代舞踊第二部 予選
4月1日(土) 現代舞踊部門 決選・表彰式
4月2日(日) 児童舞踊部、児童舞踊幼児部 表彰式
4月3日(月) 群舞ジュニア部、群舞部 表彰式
4月4日(火) 創作舞踊部 決選・表彰式

【審査委員】
[児童舞踊部]うらわまこと、片岡康子、島田葉子、杉原ともじ、中野真紀子、則武若菜、平多浩子、山本岳人、若葉紀美子、和田朝子
[児童舞踊幼児部]うらわまこと、片岡康子、島田葉子、杉原ともじ、中野真紀子、則武若菜、平多浩子、山本岳人、若葉紀美子、和田朝子
[邦舞第一部]藍本結井、吾妻節穂、三枝孝榮、志田房子、西形節子、花柳壽惠幸、平野英俊
[邦舞第二部]藍本結井、吾妻節穂、三枝孝榮、志田房子、西形節子、花柳壽惠幸、平野英俊
[現代舞踊第一部]金井芙三枝、北井一郎、萩谷京子、花輪洋治、馬場ひかり、藤井利子、本間祥公、真船さち子、望月辰夫、山田奈々子
[現代舞踊ジュニア部]上原尚美、うらわまこと、可西晴香、坂木眞司、坂本信子、坂本秀子、中條富美子、仲野恵子、平多実千子、山名たみえ
[現代舞踊第二部]上田仁美、内田香、蛯子奈緒美、木原創、島田美穂、髙澤加代子、田保知里、布山さと美、林愛子、リエクロダ
[群舞部]井上恵美子、うらわまこと、唐津絵理、菊地尚子、佐藤一哉、平多利江、二見一幸、堀内充
[群舞ジュニア部]井上恵美子、うらわまこと、唐津絵理、菊地尚子、佐藤一哉、平多利江、二見一幸、堀内充
[創作舞踊部]石黒節子、うらわまこと、折田克子、加藤みや子、黒澤美香、佐多達枝、島崎徹、正田千鶴、野坂公夫、三谷恭三

【審査料】
1曲1人につき21,600円とし、出場者が1人増すごと(審査対象外も含む)に10,800円を加算。
ただし、児童舞踊幼児部は出場1人を増すごとに5,400円加算します。
創作舞踊部のみ出場人数によらず、1曲32,400円。

【募集期間】
2016年12月1日(木)~2017年1月31日(火) ※郵送の場合は必着

【申込方法】詳細はこちら

【ホームページ】 こちら
★※必ず主催者のホームページで最新の情報をご確認ください。★

■主催: 東京新聞
■共催: 公益財団法人目黒区芸術文化振興財団

>>会場近くの宿を予約する



大きな地図で見る

【結果発表】第86回 NAMUE バレエコンクール 埼玉

$
0
0

【日 程】 2016年10月8日(土)
【会場】市民会館おおみや

【小学生低学年部門】
第1位 岡田 一花 mami ballet class
第1位 中田 結 デパルクバレエスクール
第3位 河野 球人 スターバレエアカデミー
第4位 野村 駿介 スガナミクラシカルバレエスクール
第5位 深澤 夏乃香 デパルクバレエスクール

【小学生高学年部門】
第1位 梨木 仁菜 梨木バレエスタジオ
第1位 小岩井 雫 スガナミクラシカルバレエスクール
第3位 井嶋 奏太 バレエスタジオシンフォニー
第4位 花坂 由楽 パールクラシックバレエスタジオ
第5位 小林 愛里 デパルクバレエスクール

【中学部門】
第1位 縄田 花怜 梨木バレエスタジオ
第2位 丸山 萌 鈴木直敏・恵子バレエスクール
第2位 齊藤 花 デパルクバレエスクール
第4位 齊藤 縁 デパルクバレエスクール
第5位 北田 陽菜 エミリバレエハウス
第5位 秋葉 美咲 パールクラシックバレエスタジオ

【高校部門】
第1位 根岸 美凪 Y’s Dance Campany
第2位 佐々木 梨意音 デパルクバレエスクール
第3位 堀内 璃子 EMUバレエスタジオ
第4位 荒井 亮 荒井文恵バレエ教室
第5位 森本 百望花 Variation Ballet School

【一般部門】
第1位 皆川 七海 RBSバレエカンパニー
第2位 石原 一樹 Russes Art Academy
第3位 田中 さや香 Kei Nakano Classic Ballet Academy
第4位 江波戸 佑奈 佑奈バレエスクール
第5位 岸 愛美 岸バレエスタジオ

【クラシックバレエ検定 特別賞】
特別賞 野村 駿介 スガナミクラシカルバレエスクール
特別賞 佐々木 珠莉 スターバレエアカデミー
特別賞 小林 愛里 デパルクバレエスクール
特別賞 秋葉 美咲 パールクラシックバレエスタジオ
特別賞 森本 百望花 Variation Ballet School
特別賞 渡部 麻衣子 Ballet Studio ピルエット

【ロシア サンペテルトブルク チャイコフスキークラシックバレエカンパニー 一年間研修権利】
特別賞 根岸 美凪
特別賞 佐々木 梨意音
特別賞 堀内 璃子

【(元マリインスキーバレエプリンシパル アントン・コールサコフ氏の推薦による)ワガノワバレエ学校 留学交渉権】
特別賞 縄田 花怜 梨木バレエスタジオ

【ホームページ】 こちら
★※必ず主催者のホームページで最新の情報をご確認ください。★

【結果発表】 OSAKA DANCE DELIGHT VOL.32

$
0
0

【日程】 2016年11月13日(日)
【場所】 NAMBA HATCH

61チームがエントリー!激戦を制したのは
HIP HOPチーム”ENcounter ENgravers

WINNER

ENcounter ENgravers (HIP HOP/大阪・東京)

2nd PLACE

Prankster(POPPING&Animation/沖縄)

3rd PLACE

SS(POPPING/大阪)

4th PLACE

DEBOC (HIP HOP/大阪・兵庫)

5th PLACE

one ness (LOCKING/大阪・兵庫・京都・和歌山)

SPECIAL PRIZE

はむつんサーブ.CREW

M.R-N+パパ

JUDGE

(KATO/HAL/ITSUJI/Hi-SAE/NOBOU)

【ホームページ】 こちら
★※必ず主催者のホームページで最新の情報をご確認ください。★

【ワークショップ】 ゴーダ企画 香港×京都 Dance Exchange Project

$
0
0

(出典: http://goda-kikaku.jimdo.com/

このたび、香港から新進気鋭の若手アーティストを招いて、ダンスを通した香港と京都の文化交流プロジェクトを実施いたします。

相違を理解しあうこと。国や文化を超えて身体で語り合う。何に自分たちは感動するのか。美しい、愛おしいと共通に思えることは何か。この数日を通し、両国の間に新たなエネルギーの交流が生まれ、サン・テグジュペリの『星の王子さま』にある「大切なものは、目に見えない」ことに出会う旅になることを願いつつ、今現代の自分たちの在り方や人々との対話を考える機会にしたいと思っています。
みなさん、ぜひ彼らに会いに来てください。

【1】ブルー・カ・ウィン ワークショップ
「身体は感覚の導くままに」

ブルー氏の振付作品、『The Neighbor』から着想を得たワークショップです。どうやって日常の動作を抽象的な動きへと変換させていくことができるか?というアイディアが得られる「旅」をします。ひとたび感覚を先に走らせてみれば、これまで気づくことのなかった何かを一緒に見つけることができるでしょう。想像力がたくさん要りますよ!
このワークショップは、ダンスを通した香港と京都の文化交流プロジェクトの一環です。希望者は17日の岡崎公園でのパフォーマンスに出演できます。パフォーマンスのテーマは不朽の名作『星の王子さま』より。 文化は違えど、「愛おしい」とか「美しい」と共通に思えることは何だろう?愛や、キツネ、薔薇など「星の王子さま」に登場する「シンボル」や言葉を手掛かりに、身体を通して対話し、それらを新解釈して、京都の観光・文化発信地の岡崎公園でパフォーマンスします。観光の方々や、ふと訪れた方、野外の環境や空気・温度と共にそれらのシンボルを調和させます。
さらに選出者は18日に上演される『The Neighbor』に出演していただけます。

【開催日程】
12月8日(木)19:00~21:00
12月10日(土)11:00~13:00
12月11日(日)11:00~13:00
※パフォーマンス出演者は11日(日)14:00~18:00にリハーサルがあります。
ほか、12日(月)~16日(金)19:00~21:00にもリハーサルを設けます。

【開催場所】左京西部いきいき市民活動センター
【パフォーマンス会場】岡崎公園

【ワークショップ対象】
ダンスや身体表現に関心のある方
【参加条件】
ブルーによるワークショップ通し受講かつ、リハーサルに参加できる方(相談可)
【定員】15名

【申込方法】こちらからお申込みください。

【受講料金】
単発 ¥2,500 
通し ¥6,000 
【お得な全通し受講料金】
ブルー・カ・ウィン、ウィルフレッド・ウォン両クラス通し受講者は、受講料¥10,000となります。
ぜひ、二人の魅力をたっぷりと味わってください。
 
【アーティストプロフィール】
ブルー・カ・ウィン Blue Ka Wing
香港を拠点にインディペンデントに活動する革新的なダンスアーティスト。香港演芸学院でコンテンポラリーダンスや振付を専攻し、2010 年に美術の学士号を取得し卒業。その後、HSBC香港本土スカラーシップエクスチェンジを受け、ヨーロッパ、アジア等の様々なダンスフェスティバルや国際文化交流に参加。また CCDC(市コンテンポラリーダンス・カンパニー)や、Y-スペース・ダンス・カンパニーに所属し2013年までパートタイムダンサーとして活動。世界最高水準の芸術祭「アートバーゼル」や、バンコクの国際フェスティバルなどへ参加。代表作に『The Neighbor』『Words are just words』などがあり、中国を中心に多くの作品を発表。フルレングス作品『New Force in Motion Series: ‘The Left Hander’』を香港特別行政区康楽文化事務署(LCSD)の提供によって発表するなど熱心に活動を展開。 また、教育機関やプロダンサー、バレエスクールなどでコンテンポラリーダンスやジャズファンクの指導にもあたっている。

【2】ウィルフレッド・ウォン ビデオダンス・ワークショップ
「身体の動き、カメラの動き」

ビデオダンスを製作するワークショップです。香港を拠点に映像作家、俳優、パフォーマーなどマルチに活動するウィルフレッド・ウォン。そんなウィルフレッドと一緒に、身体の動きとカメラの動きの関係を発見します。カメラでダンスの美しさを捕らえ、心を動かす映像を作りましょう。ワークショップでは、ウィルフレッドのカメラワークと、被写体(ダンサー)の動きの関係性に焦点をあてます。外で撮影するという、ワクワク感を楽しみましょう。

【開催日程】
12月9日(金)19:00~22:00
12月10日(土)15:00~21:00(途中休憩含む)
【開催場所】Galleria Luce(ルーチェ)

【定員】10名

【申込方法】こちらからお申込みください。

【受講料金】
¥8,000(二日通し受講のみ)+要1ドリンクオーダー 
【お得な全通し受講料金】
ブルー・カ・ウィン、ウィルフレッド・ウォン両クラス通し受講者は、受講料¥10,000となります。
ぜひ、二人の魅力をたっぷりと味わってください。 

【アーティストプロフィール】
ウィルフレッド・ウォン Blue Ka Wing
2011年香港の若手アーティストによるアートグループ「HerStory Polygon」結成。ジェンダー問題に関する言語劇/現代演劇の美学に焦点を当て、実験的な創作活動を展開し作品を発表している。2014年、福岡の劇団「無倣舎」とのコラボレーションパフォーマンス「おひとりさま」を福岡で発表。グループでの活動のほかに俳優としても活躍し様々な舞台作品に出演している。
また、彼は映像作品の創作も手がけ、インタラクティブなマルチメディアと演劇を組み合わせた美学を研究することを目的とし活動している。作品『M-cident』は、香港ダンスアライアンスダンスにおいて優秀賞を受賞。また、ショートフィルム作品の『The Rootless City』は香港短編映画祭でブロンズ賞を受賞するなど優秀な成績をもつ。また、ブルー・カ・ウィン、Y-スペース・ダンス・カンパニーなど、様々なアーティストと共にパフォーマンスやトレーラー映像の製作を手がけるなど、活動は多岐に渡る。香港中文大学卒業。

【ホームページ】こちら
★※必ず主催者のホームページで最新の情報をご確認ください。★

 
 

【香港×京都】エクスチェンジプロジェクト アウトドア・パフォーマンス『Little Prince』

$
0
0

(出典: http://godakikaku.wixsite.com/

このたび、香港から新進気鋭の若手アーティストを招いて、ダンスを通した香港と京都の文化交流プロジェクトを実施いたします。

相違を理解しあうこと。国や文化を超えて身体で語り合う。何に自分たちは感動するのか。美しい、愛おしいと共通に思えることは何か。この数日を通し、両国の間に新たなエネルギーの交流が生まれ、サン・テグジュペリの『星の王子さま』にある「大切なものは、目に見えない」ことに出会う旅になることを願いつつ、今現代の自分たちの在り方や人々との対話を考える機会にしたいと思っています。

【香港×京都】エクスチェンジプロジェクト アウトドア・パフォーマンス『Little Prince』

テーマは不朽の名作『星の王子さま』より。
文化は違えど、「愛おしい」とか「美しい」と共通に思えることは何だろう?
愛や、キツネ、薔薇など「星の王子さま」に登場する「シンボル」や言葉を手掛かりに、身体を通して対話し、それらを新解釈して、関西のダンサーと香港の新進気鋭の振付家・ダンサーのワークショップ参加者が一緒に京都の観光・文化発信地の岡崎公園でパフォーマンスします。
観光の方々や、ふと訪れた方、野外の環境や空気・温度と共にそれらのシンボルを調和させます。

【日時】12月17日(土)13:00〜 / 15:00〜
【会場】岡崎公園(平安神宮参道付近、ロームシアター横の広場)
京都市左京区岡崎最勝寺町
【アクセス】
◎市バス 32系統・46系統・京都岡崎ループ「岡崎公園・ロームシアター京都・みやこめっせ前」
◎市バス 5系統・100系統「岡崎公園 美術館・平安神宮前」
◎地下鉄東西線「東山」駅
◎京阪「神宮丸太町」駅

【観覧料】無料/予約不要
【演出】ブルー・カ・ウィン、ウィルフレッド・ウォン 
【音楽】ミウラ1号
【出演】ブルー・カ・ウィン、ウィルフレッド・ウォン、森井淳、相原マユコ、小倉笑、高木明子、日置あつし、合田有紀、野村香子
ワークショップ参加者(※) 
※詳しいワークショップ情報はこちら

イベント詳細は、こちら
★必ず主催者のホームページで最新の情報をご確認ください。★

 
 

【香港×京都】エクスチェンジプロジェクト Exchenge Performance

$
0
0

(出典: http://godakikaku.wixsite.com/

このたび、香港から新進気鋭の若手アーティストを招いて、ダンスを通した香港と京都の文化交流プロジェクトを実施いたします。

相違を理解しあうこと。国や文化を超えて身体で語り合う。何に自分たちは感動するのか。美しい、愛おしいと共通に思えることは何か。この数日を通し、両国の間に新たなエネルギーの交流が生まれ、サン・テグジュペリの『星の王子さま』にある「大切なものは、目に見えない」ことに出会う旅になることを願いつつ、今現代の自分たちの在り方や人々との対話を考える機会にしたいと思っています。

【香港×京都】エクスチェンジプロジェクト エクスチェンジ・パフォーマンス

【香港×京都】エクスチェンジ・パフォーマンスは、プロジェクトの締めくくりとなる公演です。
京都と香港それぞれのアーティストによる作品を発表します。みなさん、ぜひ彼らに会いに来てください。
日常にダンスを楽しむひと時を!
また、美味しい飲み物や食べ物をお供に、ダンスやアート活動の新しい交流・つながりのきっかけにしていただけたら嬉しいです。

【上演予定作品】
『 The Neighbor 』
 演出・振付・出演:香港で活躍中の新進気鋭の振付家・ダンサー、ブルー・カ・ウィン
『 香港のマルチアーティスト、ウィルフレッドによる短編映像作品 』
『 Untitled(無題)』
 演出・振付・出演:合田有紀+野村香子
 他、ゲストアーティスト:j.a.m.Dance Theatreの相原マユコ、森井淳、音楽のミウラ1号

※イベント詳細および予約は、こちら 
★必ず主催者のホームページで最新の情報をご確認ください。★

【日時】2016年12月18日(日)19:00開場 19:30開演
【料金】前売 2500円/当日 2800円(1ドリンク付)

【会場】UrBANGUILD(アバンギルド)
京都市中京区木屋町三条下ルニュー京都ビル3F
【アクセス】
◎京阪三条駅[6番出口]から徒歩約3分
◎阪急河原町駅[1番出口]から徒歩約6分
◎木屋町三条の交差点より南に約100m、木屋町四条の交差点から北に約400m。

 
 


第90回 NAMUE バレエコンクール 福岡

$
0
0

【日程】 2017年3月19日(日)・20日(月祝)
【会場】春日市ふれあい文化センター スプリングホール

【部門】
学年別に部門分けされています。

小学校低学年の部・・・小学1年生から3年生(コンクール開催時) [バレエシューズで演技]
小学校高学年の部・・・小学4年生から6年生(コンクール開催時) [バレエシューズ・トゥシューズで演技]
中学校の部・・・中学1年生から3年生(コンクール開催時) [トゥシューズで演技(男性を除く)]
高校の部・・・高校1年生から3年生(コンクール開催時) [トゥシューズで演技(男性を除く)]
一般の部・・・上記の部よりも年長の方 [トゥシューズで演技(男性を除く)]
コンテンポラリーの部・・・どなたでもご参加いただけます [スキンカラーのシューズ]

【表彰】
決選出場者は奨励賞として賞状を授与とし各部門決選審査11位から20位は入選として賞状を授与されます。
各部門決選審査1位から10位は入賞とし、下記のように授与されます。

[小学校低学年の部]
1 位 賞状・副賞
2 位 賞状・副賞
3 位 賞状・副賞
4〜10位 賞状

[小学校高学年の部]
1 位 賞状・副賞
2 位 賞状・副賞
3 位 賞状・副賞
4〜10位 賞状

[中学校の部]
1 位 賞状・副賞
2 位 賞状・副賞
3 位 賞状・副賞
4〜10位 賞状

[高校の部]
1 位 賞状・副賞
2 位 賞状・副賞
3 位 賞状・副賞
4〜10位 賞状

[一般の部]
1 位 賞状・副賞
2 位 賞状・副賞
3 位 賞状・副賞
4〜10位 賞状

各部門決選審査1位から10位の方には翌シーズンのNAMUEコンクールにおいて予選参加料免除で、決選審査から参加できるシード権が授与されます。
シード権を使った場合のシード権再獲得は出来ません。
また、NAMUEバレエコンクール グランドファイナルの出場権も授与されます。

【音楽】
制限時間3分以内(音の始まりから終わりまで。超過の場合失格となります。)
MD又はCD 1枚のディスクの中に1曲のみ収録したものを、本番用、バックアップ用の計2枚ご用意下さい。
LPモードで録音したディスクは再生されない可能性があるので避けて下さい。
MDディスクに、ID・氏名・演目・出方(上手or下手)音(板付・音先・きっかけ)を記入して下さい。
パスカード送付時にお送りするMD用封筒に入れて当日受け付けへご提出下さい。
コンテンポラリー部門の詳細はこちら

【参加確定】
申込締め切り後、所属団体宛にコンクール当日に関する詳しい資料とパスカードをお送りします。
書類を確認の上、登録内容に変更・間違いがある場合、速やかにコンクール事務局までお申出下さい。

【参加料】
各部門予選審査25,000円 シード権出場者 決選審査5,000円
(コンテンポラリー部門審査20,000円)
予選通過者は決選審査費5,000円を結果発表後、受付でお支払い頂きます。
※必ず参加者本人の名前でお振り込み下さい。
※複数の場合は団体名でお振り込みいただくことも出来ます。
※参加者名、団体名以外でお振り込みの場合は確認が出来ない為、申込受け付けが出来ない場合があります。
※参加料納入時に「仮申込」となります。申し込み書とご入金が確認されたかたから『申込完了』となります。
※参加料納入後の返金は致しません。定員になり、出場がキャンセルになった場合のみ返金致します。

【ホームページ】こちら
★必ず主催者のホームページで最新の情報をご確認ください。★

>>会場近くの宿を予約する



大きな地図で見る

2017年 第15回バレエ・コンクール IN 横浜[クラシックバレエ部門]

$
0
0

【開催日程】 

2016年5月3日(水・祝)~5日(金・祝)
【会場】 関内ホール

【タイムスケジュール】
5月3日(水・祝)  9:30~ 予選(クラシックJ1・クラシックJ2)
5月4日(木・祝)  9:30~ 予選(クラシックJ3・シニア)
5月5日(金・祝) 10:00~ 決選(クラシック全部門)

【参加条件】
■クラシック
ジュニア3部 2004年8月17日生~2008年4月1日生
ジュニア2部 2002年4月2日生~2004年8月16日生
ジュニア1部 1999年4月2日生~2002年4月1日生
シニアの部  1976年4月2日生~1999年4日1日生

【参加資格】
① (公社)日本バレエ協会関東支部会員及びその生徒
② 関東6県(茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・神奈川)及び東京都在住の、
(公社)日本バレエ協会会員以外及びその生徒
③ すでに当コンクールにおいて各部門一位受賞者は、同部門での参加は不可。

【申込方法】関東支部Webサイトのみで受け付け。
・団体登録期間:2017年1月15日~1月31日
・受付期間:2017年2月1日~2月10日
【参加要項】 詳細はこちら

【お問合せ】
バレエ・コンクール IN 横浜事務局
Tel 045-714-1871・Fax 045-721-6320

■主催:公益社団法人 日本バレエ協会 関東支部
■協賛:チャコット株式会社、スタッフ・テス株式会社

【ホームページ】 こちら
★必ず主催者のホームページで最新の情報をご確認ください★

【コンテンポラリー部門について】
こちらのページになります

>>会場近くの宿を予約する



大きな地図で見る

2017年 第15回バレエ・コンクール IN 横浜[コンテンポラリー部門]

$
0
0

【開催日程】 2016年5月4日(木・祝)
【会場】 関内ホール

【タイムスケジュール】
5月4日(木・祝) 9:30~ コンテンポラリー部門(シニア・ジュニア)

【参加条件】
■コンテンポラリー
ジュニア 1999年4月2日生~2002年4月1日生
シニア  1976年4月2日生~1999年4日1日生

【参加資格】
① (公社)日本バレエ協会関東支部会員及びその生徒
② 関東6県(茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・神奈川)及び東京都在住の、
(公社)日本バレエ協会会員以外及びその生徒
③ すでに当コンクールにおいて各部門一位受賞者は、同部門での参加は不可。

【申込方法】関東支部Webサイトのみで受け付け。
・団体登録期間:2017年1月15日~1月31日
・受付期間:2017年2月1日~2月10日
【参加要項】 詳細はこちら

【お問合せ】
バレエ・コンクール IN 横浜事務局
Tel 045-714-1871・Fax 045-721-6320

■主催:公益社団法人 日本バレエ協会 関東支部
■協賛:チャコット株式会社、スタッフ・テス株式会社

【ホームページ】 こちら
★必ず主催者のホームページで最新の情報をご確認ください★

【クラシック部門について】
こちらのページになります

>>会場近くの宿を予約する



大きな地図で見る

第92回 NAMUE バレエコンクール 神戸

$
0
0

【日程】 2017年4月29日(土)・30日(日)
【会場】川西市文化会館

【部門】
学年別に部門分けされています。

小学校低学年の部・・・小学1年生から3年生(コンクール開催時) [バレエシューズで演技]
小学校高学年の部・・・小学4年生から6年生(コンクール開催時) [バレエシューズ・トゥシューズで演技]
中学校の部・・・中学1年生から3年生(コンクール開催時) [トゥシューズで演技(男性を除く)]
高校の部・・・高校1年生から3年生(コンクール開催時) [トゥシューズで演技(男性を除く)]
一般の部・・・上記の部よりも年長の方 [トゥシューズで演技(男性を除く)]
コンテンポラリーの部・・・どなたでもご参加いただけます [スキンカラーのシューズ]

【表彰】
決選出場者は奨励賞として賞状を授与とし各部門決選審査11位から20位は入選として賞状を授与されます。
各部門決選審査1位から10位は入賞とし、下記のように授与されます。

[小学校低学年の部]
1 位 賞状・副賞
2 位 賞状・副賞
3 位 賞状・副賞
4〜10位 賞状

[小学校高学年の部]
1 位 賞状・副賞
2 位 賞状・副賞
3 位 賞状・副賞
4〜10位 賞状

[中学校の部]
1 位 賞状・副賞
2 位 賞状・副賞
3 位 賞状・副賞
4〜10位 賞状

[高校の部]
1 位 賞状・副賞
2 位 賞状・副賞
3 位 賞状・副賞
4〜10位 賞状

[一般の部]
1 位 賞状・副賞
2 位 賞状・副賞
3 位 賞状・副賞
4〜10位 賞状

各部門決選審査1位から10位の方には翌シーズンのNAMUEコンクールにおいて予選参加料免除で、決選審査から参加できるシード権が授与されます。
シード権を使った場合のシード権再獲得は出来ません。
また、NAMUEバレエコンクール グランドファイナルの出場権も授与されます。

【音楽】
制限時間3分以内(音の始まりから終わりまで。超過の場合失格となります。)MD又はCD 1枚のディスクの中に1曲のみ収録したものを、本番用、バックアップ用の計2枚ご用意下さい。
LPモードで録音したディスクは再生されない可能性があるので避けて下さい。
MDディスクに、ID・氏名・演目・出方(上手or下手)音(板付・音先・きっかけ)を記入して下さい。
パスカード送付時にお送りするMD用封筒に入れて当日受け付けへご提出下さい。
コンテンポラリー部門の詳細はこちら

【参加確定】
申込締め切り後、所属団体宛にコンクール当日に関する詳しい資料とパスカードをお送りします。
書類を確認の上、登録内容に変更・間違いがある場合、速やかにコンクール事務局までお申出下さい。

【参加料】
各部門予選審査25,000円 シード権出場者 決選審査5,000円
(コンテンポラリー部門審査20,000円)
予選通過者は決選審査費5,000円を結果発表後、受付でお支払い頂きます。
※必ず参加者本人の名前でお振り込み下さい。
※複数の場合は団体名でお振り込みいただくことも出来ます。
※参加者名、団体名以外でお振り込みの場合は確認が出来ない為、申込受け付けが出来ない場合があります。
※参加料納入時に「仮申込」となります。申し込み書とご入金が確認されたかたから『申込完了』となります。
※参加料納入後の返金は致しません。定員になり、出場がキャンセルになった場合のみ返金致します。

【ホームページ】こちら
★必ず主催者のホームページで最新の情報をご確認ください。★

>>会場近くの宿を予約する



大きな地図で見る

【結果発表】第35回あきた全国舞踊祭

$
0
0

(出典: http://www.akicon.net/

【開催日程】  平成28年12月10日(土)~11日(日)
【会場】  秋田市文化会館大ホール

【シニア部】
[第1位]
題 名 突然のユートピア忽逢桃花林
出演者 渡部悠
指導者 川村 泉・川村真奈
都道府県 秋田県

[第2位]
題 名 青は熱い色
出演者 岸野奈央
指導者 川村 泉・川村真奈
都道府県 秋田県

[第3位]
題 名 沈黙する心
出演者 田中朝子
指導者 すゞきさよこ
都道府県 埼玉県

【ジュニア2部】
[第1位]
題 名 妖霧に浮く
出演者 小澤早嬉
指導者 金井桃枝
都道府県 東京都

[第2位]
題 名 失くしてしまったいくつものこと
出演者 杉本舞花
指導者 池田素子
都道府県 東京都

[第3位]
題 名 夏、、、蜩の夢
出演者 笹村奈央
指導者 宗宮悠子
都道府県 茨城県

【ジュニア1部】
[第1位]
題 名 コンヤンファ~供養花~
出演者 宮野桃花
指導者 金井桃枝
都道府県 東京都

[第2位]
題 名 そして、鳥は歌わない~「Silent Spring」より~
出演者 竹本真理子
指導者 竹内あけみ
都道府県 東京都

[第3位]
題 名 金色の翼
出演者 木屋杏梨
指導者 坂井相子
都道府県 愛知県

【群舞部門】
[最 優 秀 群 舞 賞]
題 名 行停
出演者 大前裕太郎 ・ 椎野 純
指導者 なし
都道府県 宮城県

[優 秀 群 舞 賞]
題 名 monaca-最中-
出演者 富士奈津子・黄彦霖・千田沙也加
    須﨑汐理・小澤早嬉・阿部陽香
    水野美彩
指導者 水野多麻紀
都道府県 愛知県

【横山慶子 奨励賞】
題 名 名も知らぬ花のように
出演者 阪本英理・青笹玲那・髙塚祐希
笹村日奈子・鈴木茉琳
指導者 宗宮悠子
都道府県 茨城県

題 名 ごきげん羊、風まかせ
出演者 津田花音・播磨朋果
    石橋野乃花・大粒来花菜
    勝田香珈・宮本美幸
    佐々木愛惟
指導者 大向真理子
都道府県 青森県

【あきたこまち賞】
題 名 You友
出演者 黄彦霖 水野多麻紀
指導者 なし
都道府県 愛知県

Viewing all 176 articles
Browse latest View live